これまでAppleのAirMac Time Capsuleを使っていたのだが、地震があった次の日から調子が悪くなってしまった。DHCPがおかしいだけか、IPアドレスを手入力すれば普通につながるのだが、やはり不便は不便なので買い換えることにした。(注文したあとに普通に使えるようになったけど。。)
新しいの買うにあたってどうするか悩んでたけど、一番に候補に挙がったのは会社のチャットでも話にでていたGoogle Nest WiFi。
|
少し調べているとIPv6あたりが不便そうなのでやめた。じゃあ次に何にしようかと悩むのだが、一度メッシュWiFiなるものを知ってしまうと気になってきてしまうのが人間のサガ。ということでメッシュWiFiをいくつか調べてみると、TP-linkのDeco M5かDeco M9 Plis見た目も良さそうな雰囲気がしたのでこのどちらかにすることにした。値段は結構違うのだが、M9 PlusのトライバンドやHome Care周りが良さそうだったので、M9 Plusの方を購入した。
|
|
買ってみての感想
導入の容易さ
拍子抜けするほど簡単。スマートフォンで指示通りにやってるだけで終わる。このあたりの知識があまりない人でも簡単に導入できそう。2つ目の設定も簡単。
性能について
メッシュWiFiの良さを実感するほどの広い家ではなかったので正直そこまで良くなった印象はない笑
元々上りも下りも200Mbpsくらいは出ていて、変えてもほぼ同じくらい。玄関先くらいで落ちていたのが、そんなに落ちなくなった感じだが、そもそも玄関先でWiFiガンガン使うことがない。。
将来広い家に引っ越すことがあれば、もっと役に立ってくれるはずと思っておこう。
ちょっと後悔したところ
IPv6の恩恵を十二分に受けるためには、ルータモードではなくブリッジモードで使う必要があるが、ブリッジモードにするとHome Care機能がほとんど使えなくなる。そうするとHome Care周りに惹かれてわざわざM9 Plusの方にした意味がなくなってしまう。。ということで、今はIPv6に関してはパススルー方式で使っている。光BBユニットと二重ルータのようになってパフォーマンスは心配だが、従来と変わらない程度のスピードは出るのでひとまずは良しとしている。
また、USBポートもついているのだがこれの使い方がわからない。他のTP-Linkの製品のように、外付けHDDをつけて簡易NASのような感じにできるかと思ったが、公式ページとか調べてもわからなかったし、他のブログとか見てもやってる人はいなさそうだった。誰か使い方知ってる人がいれば教えて欲しい。
最後に
買ってから数日が経ったが今のところ問題なく動いており、見た目も気に入っているので満足している。今後USBポートが使えるようになったりとかするともっと色々できることは広がりそう。
P.S.
前に使っていたAirMac Time Capsuleは普通に使えるし、ネットワーク経由でTimeMachineを使ってバックアップを取るのに便利なため、Deco M9 PlusにLAケーブルでつなげてバックアップ用に使っている。
コメントなし